研究集会「弾性体・流体の波動現象:次世代海陸統合観測網の活用に向けて」
日時:2015年9月14日(月)・15日(火)
場所:地震研究所1号館3階会議室・2階ロビー
本研究集会は「弾性体・流体の波動現象:次世代海陸統合観測網の活用に向けて」と題し,特定共同研究B「地震波形解剖学の計算科学的新展開」と共同に,理論,室内実験,データ解析,数値シミュレーション,野外観測による各アプローチを得意とする研究者が互いの研究成果を持ち寄り,2日間にわたって集中的に議論しました.海底地震計・水圧計による構造監視,海陸の波動理論や特徴的波相の成因解明,多点観測による波動場可視化,散乱・減衰・不均質構造の推定,超高密観測の実行計画など,現代観測網の活用にとどまらず次世代の観測・解析への道筋が示されました.重力を含む弾性運動の定式化から緊急地震速報の高精度化まで,古典物理から社会実装までが研究対象となり,レイリー波の特性を活用した雑微動解析,脈動実体波成分抽出,ウィーナーフィルタを用いる逆解析,地震時構造変化箇所の特定,断層/波動現象室内実験など,画期的な成果が報告されました.多種多様な講演題目には「不均質媒質中の波動現象」という共通項が存在し,活発な議論のもと,取り組むべき課題が明確になるとともに,今後の研究協力の可能性を見いだすことができました.
以下に,講演プログラムおよび要旨を掲載します.本研究集会の開催にあたってご尽力いただいた那須紀穂さんをはじめとする事務支援チームの方々,web掲載に御協力いただいた鶴岡弘准教授に御礼申し上げます.本研究集会は,東京大学地震研究所共同研究プログラム(課題番号2015-W-05)の援助を受けました.
研究集会代表者: 防災科学技術研究所 齊藤竜彦
所内担当者:東京大学地震研究所災害科学系研究部門 古村孝志
2015年9月30日
プログラム
2015年9月14日(月)
13:00 はじめに
古村孝志(東京大)
【座長 竹尾明子】
13:05 DONET記録を用いたRayleigh admittanceの時間変化
利根川貴志・荒木英一郎・木村俊則・中村武史(海洋研究開発機構)
13:25 Love波励起モードの海陸間の違いについて
竹尾明子(東京大)
13:45 圧縮性と密度成層のある海水の津波速度ー重力下の弾性体の微小運動学ー
綿田辰吾(東京大)
14:05 地震による地震波・津波・海洋音響波の励起:S-net記録の理論合成法
齊藤竜彦(防災科研)
【座長 三好崇之】
15:05小笠原諸島付近で発生する深発地震による地震動の減衰特性
久保久彦(防災科研)
15:25高周波数地震動により制約された2015年5月30日に小笠原諸島西方沖で発生した深発地震の発生位置
武村俊介・前田拓人・古村孝志・小原一成(東京大)
15:45 アジョイントトモグラフィー法による関東地域の地震波速度構造の推定
三好崇之・大林政行(JAMSTEC)・東野陽子(文科省)・坪井誠司(JAMSTEC)
【座長 江本賢太郎】
16:25 べき乗型スペクトルを持つランダム構造における波形エンベロープの拡大
佐藤春夫(東北大)
16:45 ランダム不均質媒質中における地震波の振幅の揺らぎ
吉本和生(横浜市大)・武村俊介(東京大)・小林学(横浜市大)
17:05(ポスター紹介 3分/件 5件)
不均質な地殻中における見掛けP波及びS波輻射特性-3次元地 震動シミュレーションによる検討- 小林学(横浜市大)・武村俊介(東京大)・吉本和生(横浜市大)
江本賢太郎(東北大)
谷中貴一・河原純(茨城大)・椎名高裕(東北大)・岡元太郎(東工大)
今堀敦史・川方裕則・平野史朗(立命館大学)・吉光奈奈(東京大)・高橋直樹(三井住友建設)
The investigation
of crustal velocity structure beneath Thailand from ambient
noise studies
Sutthipong
Noisagool(東京大)
(17:30—18:30 ポスター発表)
2015年9月15日(火)
【座長 志藤あずさ】
9:00 ボアホール記録の解析により推定した堆積層の地震波減衰特性
中原 恒(東北大)
志藤あずさ・松本聡(九州大)
中山雅之・川方裕則(立命館大学)・土井一生(京都大)・高橋直樹(三井住友建設)
10:00 大型二軸せん断実験時の透過弾性波計測について
川方裕則(立命館大学)・福山英一・山下太・徐世慶・滝沢茂(防災科研)・溝口一生(電中研)
【座長 椎名高裕】
10:40 東北地方下における太平洋スラブの地震波減衰推定
椎名高裕・中島淳一(東北大)
11:00揺れの数値予測:より迅速・正確な予測を目指した減衰構造の導入
干場充之・小木曽仁(気象研)
11:20 波動場のリアルタイム把握を目指した強震アレー観測
小木曽 仁・林元
直樹・干場 充之 (気象研)
11:40 Seismic
Gradiometryによる地震波動伝播特性の抽出
前田拓人・西田究(東京大)・高木涼太(東北大)・小原一成(東京大)
【座長 高木涼太】
13:20 地震波エネルギーの空間分布からの散乱係数と内部減衰の推定(3)
佐々木悠人・河原純(茨城大)・齊藤竜彦(防災科研)・江本賢太郎(東北大)
13:40 ピーク遅延時間を利用した立山火山下における内部減衰の推定
岩田晃治・川方裕則・平野史朗(立命館大学)・土井一生(京都大)
14:00 粒子軌跡を用いたランダム波動の到来方向推定
高木涼太(東北大)・小原一成・前田拓人・西田究(東京大)
14:20 Hi-net データを用いた脈動実体波成分の解析
西田究 (東京大)
【座長 澤崎 郁】
15:00 ウィーナーフィルタに基づく位相飛びの影響のない新しいインバージョン: 地震波形およびIn-SARへの応用
蓬田清 (北大)
15:20 森吉で観測された後続波の波形の時間変化(その2)
小菅正裕(弘前大)
15:40 アウターライズ地震の記録にみられる特異な波群
-- 海洋を伝播するレイリー波
野口科子(振興会)
16:00 Hi-netとKiK-net記録を併用した地震波速度変化の深さ依存性の推定
澤崎 郁・齊藤竜彦・上野友岳・汐見勝彦(防災科研)
16:20 0.1満点観測へ向けて
松本聡・志藤あずさ
(九州大)