東京大学地震研究所特定共同研究B
「短波長不均質構造とその波動論的作用」研究会
- 場所:東京大学地震研究所
- 日程:99年1月12,13日
- 12日 新館講義室 13時00分 - 17時00分
- 13日 第2会議室 09時10分 - 14時40分
研究発表会・講演要旨集
-
研究代表者 | 松本 聡(秋田大・鉱山)
|
地震研究所担当教官 | 山下輝夫(東大・震研)
|
WWW 制作 | 鶴岡 弘(東大・震研)
|
このページはPDFファイル
を利用しています。
なおファイルの表示には、WINDOWS/MACを利用してください。
PDFファイルを表示するソフトウェアはこちらからダウン ロードできます。
01月12日(新館講義室)
- 13:00 - 13:20 「アレイ観測でとらえられた地震波形の angular spectrum解析」
- 斉藤竜彦・佐藤春夫・吉本和生・大竹政和(東北大・理)・松本聡(秋田大工資)・小原一成(防災科研)
- 13:20 - 13:40 「アレイ観測による浅部SP変換面の推定」
- 小原一成 (防災科研)
- 13:40 - 14:00 「 CDPアレイ観測による地殻不均質構造の推定(2)」
- 松本 聡 (秋田大・工学資源)
- 14:00 - 14:20 「デジタル海底地震計とエアガンを用いた散乱体分布の推定」
- 村井芳夫 (北大・理)
- 14:20 - 14:40 「神岡アレイの解析による地殻内不均質構造の推定」
- 小菅正裕・斉藤知美(弘前大・理工)
- 15:10 - 15:30 「ポストCDP重合法!?重合速度解析をともなう散乱重合法による地下構造イメージング」
- 松島 潤・六川修一 (東大・工)
- 15:30 - 15:50 「音響領域弾性波を用いたイメージングの試みとその課題」
- 三ヶ田均 (シュルンベルジェ)
- 15:50 - 16:10 「屈折境界面のイメージングについて」
- 松岡俊文 (京大・工)
- 16:10 - 16:30 「フレネル・ボリュームを考慮した弾性波トモグラフィ解析」
- 渡辺俊樹・松岡俊文・芦田譲 (京大・工)
- 16:30 - 16:50 「不均質媒質での波動伝播物理実験:手法と実例」
- 西澤 修・佐藤 隆司・雷 興林 (地質調査所)
01月13日(第2会議室)
- 09:10 - 09:30 「層構造媒質中の空隙による地震波の散乱:2次元SH波」
- 蓬田 清 (北大・理)
- 09:30 - 09:50 「2次元ランダム媒質における円筒波のエンべロープ拡大:マルコフ近似に基づく理論的導出と数値計算結果との比較」
- 佐藤春夫 (東北大・理)・マイク フェラー(Los Alamos National Lab.)
- 09:50 - 10:10 「ランダム媒質中における散乱減衰に対する因果律からの制約:スカラー波の場合」
- 河原 純( 茨大・理)
- 10:10 - 10:30 「速度構造の小さな揺らぎによる最大振幅の大きな揺らぎ ー 球面波の場合ー」
- 干場充之(気象研)、古村孝志(北海道教育大)
- 11:00 - 11:20 「地震波包絡波形インバージョンの可能性について」
- 吉本和生 (東北大・理)
- 11:20 - 11:40 「近地強震記録のインバージョンによる1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の断層すべり量分布の推定」
- 中原 恒 (東北大・理)
- 11:40 - 12:00 「地震破壊による周辺媒質の異方的破砕とその破壊成長への力学的影響と放射される弾性波動」
- 山下輝夫 (東大地震研)
- 13:00 - 13:20 "Coda energy localization- Observations".
- Anshu Jin (京大・防災研)
- 13:20 - 13:40 「コーダ振幅異常による野島断層および阪神淡路地域の微細不均質性の検出」
- 鶴我佳代子(東濃地科学センター)蓬田清(北大・理)伊藤久男(地質調査所)
- 13:40 - 14:00 「サンアンドレアス断層および周辺活断層の深部不均質構造と地震発生メカニズム」
- 西上欽也 (京大・防災研)
- 14:00 - 14:20 「地震波反射面の時間変化」
- 梅田康弘・池田直人 (京大・防災研)
- 14:20 - 14:40 「岩手県内陸北部地震(1998年9月3日,M6.1)発生前後の爆破地震動記録の解析」
- 西村太志 (東北大・理)