2024年度 東京大学地震研究所 共同利用研究集会

「次世代のリアルタイム監視予測システムの探求:
 固体地球科学における即時解析・即時予測・情報利活用」

 

日時:2025年 1月 9日(木) 13:30 〜 10日(金) 17:00
場所:東京大学地震研究所 1号館 2Fセミナー室  + オンライン

■ 1月9日(木)

 

13:3013:35 小寺

はじめに


 

座長 小寺祐貴


(1)13:35〜14:00 野口恵司 (気象庁)

2024年の緊急地震速報の発表状況および6月3日の石川県能登地方の地震による過大予測への対応


(2)14:00〜14:25 伊佐見薫 (気象庁)

緊急地震速報の時間軸評価の検討


(3)14:25〜14:50 山田真澄 (京大防災研)

ETASモデルを事前情報に利用した緊急地震速報


(4)14:50〜15:15 本田栞 (竹中工務店)

機械学習による異常震域予測の試み


(5)15:15〜15:40 山本麦 (気象庁)

南海トラフ沿いの超低周波地震の自動震源決定


15:4015:55

休憩


 

座長 野口恵司


(6)15:55〜16:20 堀内茂木 (ホームサイスモメータ)

hypoTDによる高精度震源を用いた反射法探査


(7)16:20〜16:45 上松大輝 (総合研究大学院大学)

地震LODと過去の災害事例,被害情報との接続


(8)16:45〜17:10 林元直樹 (東大地震研)

官学連携コーディネーターの立場からみた「地震動即時予測」


(9)17:10〜17:35 束田進也(気象庁)

地震学の進展と気象学と地象学の比較

■ 1月10日(金)

 

座長 小木曽


(10)10:00〜10:25 片上智史 (鉄道総研)

DASを活用した即時的かつ高精度な震源決定に関する検討


(11)10:25〜10:50 中村雅基 (気象研)

深層学習モデルによる震源直上に観測網がない場合の震源深さ推定


(12)10:50〜11:15 Yadab P. Dhakal (防災科研)

Ground motion prediction equations for PGA and PGV at S-net sites and their test to N-net


(13)11:15〜11:40 野田俊太 (鉄道総研)

分類型の機械学習モデルによる早期地震警報


11:40~13:10

昼食休憩


 
 

座長 片上智史


(14)13:10〜13:35 山本俊六 (ANET)

Tdp とは何か?


(15)13:35〜14:00 干場充之 (気象研)

速度計波形から計測震度をリアルタイム演算するフィルタの設計について


(16)14:00〜14:25 澤崎郁 (防災科研)

極値統計解析およびベイズ推定法に基づく余震による揺れ予測法の開発


(17)14:25〜14:50 久保久彦 (防災科研)

カーネル密度推定に基づく大地震直後の余震域推定


14:50~15:10

休憩


 

座長 久保久彦


(18)15:10〜15:35 小寺祐貴 (気象研)

よりロバストなP波PLUM法の検討:上下動リアルタイム震度の常時モニタリング


(19)15:35〜16:00 対馬弘晃 (気象研)

海底水圧波形の逆解析に基づく津波即時予測手法の改良


(20)16:00〜16:25 鶴岡弘(東大地震研)

リアルタイム地震表示ツールの紹介


(21)16:25〜16:50 小木曽仁(気象研)

多数の地震波アレイ解析を組み合わせたリアルタイム震動源モニタリングシステムの試作


16:50~17:00 鶴岡

おわりに


本研究集会は、東京大学地震研究所共同利用(2024-W-04)の助成をうけています。
また、文部科学省「情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)」(研究課題⑤:統計数理研究所グループ)との共催です。