2023年度 東京大学地震研究所 共同利用研究集会

「固体地球科学的諸現象の即時解析・即時予測とその利活用:更なる高度化と新たな展開」

 

日時:2024年1月22日(月)13:30 〜 23日(火)17:00
場所:東京大学地震研究所1号館2Fセミナー室 + オンライン

■ 1月22日(月)

 

13:3013:35 小寺

はじめに


 

座長 小寺


(1)13:35〜14:00 野口恵司 (気象庁)

2023年に発表した緊急地震速報と令和6年能登半島地震における発表状況


(2)14:00〜14:25 伊佐見薫 (気象庁)

緊急地震速報の時間軸評価の検討


(3)14:25〜14:50 林元直樹 (気象庁)

緊急地震速報のこれまでとこれから ―緊急地震速報評価・改善検討会利活用検討作業部会の報告―


(4)14:50〜15:15 片上智史 (鉄道総研)

鉄道沿線の既設光ファイバーに適用したDASを用いた早期地震警報手法の開発


15:1515:30

休憩


 

座長 野口


(5)15:30〜15:55 津野靖士(鉄道総研)

鉄道における早期地震警報手法のトレーサビリティに関する検討


(6)15:55〜16:20 太田光(ジェイアール東海コンサルタンツ(株))

東海道新幹線地震防災システムにおける早期地震警報機能の強化


(7)16:20〜16:45 堀内茂木(株式会社ホームサイスモメータ)

多数のテンプレート地震を用いた、気象庁一元化震源の相対震源決定


(8)16:45〜17:10 束田進也(気象庁)

「日本地震学会モノグラフへの投稿について」

■ 1月23日(火)

 

座長 小木曽


(9)10:00〜10:25 森脇美沙(鉄道総研)

海底地盤で観測された地震動のP波に対する海水の影響に関する検討


(10)10:25〜10:50 野田俊太(鉄道総研)

機械学習を用いた単独観測点処理に関する検討


(11)10:50〜11:15 下野五月(三菱電機ソフトウエア株式会社)

早期警報用地震計の処理手法の開発について(仮)


(12)11:15〜11:40 下條賢梧(気象研)

機械学習モデルを用いた EEW 運用観測点の抑止・再開の自動化


11:40~13:10

昼食休憩


 
 

座長 森脇


(13)13:10〜13:35 小寺祐貴(気象研)

機械学習による単独観測点からの波動伝播方向推定およびPLUM法への応用


(14)13:35〜14:00 山田真澄(京大防災研)

ETASモデルを考慮した震源推定:能登半島地震のケーススタディ


(15)14:00〜14:25 溜渕功史(気象研)

機械学習を実装した自動震源決定システムの開発(その2)


(16)14:25〜14:50 直井誠(北大)

一元化震源データを利用した深層学習検測器の再学習の試み


14:50~15:10

休憩


 

座長 溜渕


(17)15:10〜15:35 久保久彦(防災科研)

大地震発生後の短期的な地震発生確率情報に基づく地震動超過確率予測スキームの提案


(18)15:35〜16:00 上松大輝(総合研究大学院大学/国立情報学研究所)

地震観測データの知識グラフ構築


(19)16:00〜16:25 鶴岡弘(東大地震研)

GRiD MTによる長周期波動場のモニタリング ─2024年能登半島地震領域─


(20)16:25〜16:50 小木曽仁(気象研)

海洋波のグラディオメトリ解析:津波即時予測への活用へ向けた検討


16:50~17:00 鶴岡

おわりに


本研究集会は、東京大学地震研究所共同利用(2023-W-03)の助成をうけています。
また、文部科学省「情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)」(研究課題⑤:統計数理研究所グループ)との共催です。