広帯域地震観測網(TERRAscope)内でおきた地震の解析
菊地正幸 金森博雄
(横浜市大文理)(カリフォルニア工科大)
Analysis of an Earthquake Source within
a Local Network of Broadband Seismographs
Masayuki Kikuchi (Yokohama City University)
Hiroo Kanamori (California Insitute of Technology)
1.はじめに
1991年6月28日カリフォルニア州バサデナ市の近くで小さい地震が起こった。
南カリフォルニア地震観測網やNEICによる震源情報は次の通り。
発震時刻 14:43:54.5 GT
震央 34°14.7′N, 118°0.1′W 深さ 11 km
落下物などによる死者2名のほか、バサデナ市で壁が剥れ落ちるなどの被害が出た。
この地震の震央は、最近整備されたばかりのカリフォルニア工科大のダイヤル
アップ式広帯域地震観測網(通称"TERRAscope")のど真中に位置する(図1)。
そのため、震源の研究にとって大変都合のよい地震記録のセットが得られた。
また、ダイヤルアップ式の特性が生かされ、地震発生後まもなく多くの研究者が
この記録を手にすることができた。
2.TERRAscopenoの記録の解析
2通りの方法で解析した。1つは、メカニズムを固定(図2のP波初動解)した
Forward Modelling、もう1つは各Station毎のインバージョンである。Green関数の
計算にあたっては、水平4層構造で、Takao & Mikami(1985)のプログラムを用いた。
前者による地震モーメントは、3.1±1.1×1024dyn.cm, 震源時間関数のパルス幅は
1.2s, 後者では、それぞれ、2.4±0.6×1024dyn.cm, 1.2s と得られた。
また、後者でのメカニズム解の1例を図3に示す。
3.遠地実体波記録のインバージョン
5つの観測点の実体波(P,SH)をKikuchi&Kanamori(1991)の方法で解析した。
得られた地震モーメントは2.6×10dyn.cm, 震源時間関数のパルス幅は1.2s,
メカニズムは図4のように得られた。
4.おわりに
以上のように、TERRAscopeの近地地震記録の解析結果と遠地実体波による解析
結果とは量的にも質的にもほぼ満足のいく一致が見られた。
今回の地震は、広帯域地震観測網がローカルな地震の研究に大変有用であるこ
とを示すとともに、いわゆる、"リアルタイム地震学" が現実的な目標になりう
ること、また、そのための課題の1つが、Near-Field の合成記録をいかに速く計
算できるかであることを示唆した。
Kikuchi&Kanamori, 1991.MSSA(in print)
Takeo&Mikami, 1995.気象研報告