東大震研情報センター
◆遠地実体波解析(改訂98/05/21)◆ ---------------------------------------
5月4日石垣島南方沖の大地震(Ms 7.3)
------------------------------------------------------------------------
● 概略・特徴: 日本時間5月4日8時30分、石垣島南方250km余りでM7.7(気象庁 速報)の大地震が起こりました。この地震に対して、沖縄地方に津波警報、九州地 方に津波注意報が出されました。気象庁の速報による震源諸元は次の通りです。 発生時刻 震央 深さ マグニチュード 08:30 JST 22.4°N 125.6°E 20 km 7.7 (M) 7.3(Ms:USGS) ● データ処理: IRIS-DMCのデータを地震研究所の準リアルタイムサービス (gopher) により収集しました。解析には9地点の広帯域地震計記録(P波上下動) を用いました。メカニズムの変化を考慮したインバージョンにより、2個のサブイ ベントを求めました。 ●結果:解析結果を図1に示します。東西圧縮のほとんど純粋な横ずれ型の震源で す。初めの数秒間にメカニズムのやや異なる初期破壊相が見られます。主破壊は 初期破壊の南東に位置します。主な震源パラメータは以下のとおりです。 走向、傾斜、すべり角(全体) = (321, 79, -10) 北西南東走向の左横ずれ断層 地震モーメント Mo = 2.1 x10**20 Nm (Mw = 7.5) 破壊継続時間 T = 18 s 深さ(Centroid) H = 20 km 断層面積 S = 40x20 km**2 くいちがい D = Mo/μS = 4.1 m 応力降下 Δσ = 2.5Mo/S**1.5 = 23 MPa ● 解釈その他:メカニズム、及び、Mwの大きさの割に破壊継続時間が短いこと (高応力降下)から、プレート内部の地震と考えられます。サブイベントの伝播 方向については余震分布(気象庁予知連資料)と調和的ですが、余震分布は双方 向破壊を示唆しているように見えます。 (文責:菊地・山中)