東大震研情報センター
◆遠地実体波解析(改訂版98/06/25)◆ -----------------------------------
3月25日南極大陸近くの巨大地震(Ms 8.0)
------------------------------------------------------------------------
● 概略・特徴: 大変珍しい巨大地震が南極大陸近傍で起こりました。。新聞報道 によると、昭和基地では揺れを感じなかったが、震源から約700kmも離れたフランス の基地で、棚から物が落ちるほどの揺れであったとのことです。USGSの速報(QED) による震源諸元は次の通りです。 発生時刻 震央 深さ マグニチュード 03:12:24.7 UT 62.876°S 149.712°E 10 km 8.0 (Ms) ● データ処理: IRIS-DMCのデータを地震研究所の準リアルタイムサービス (gopher) により収集しました。解析には16地点の広帯域地震計記録(P波上下動16, SH成分12) を用いました。 ●結果:解析結果を図1に示します。ほとんど純粋な横ずれ型のサブイベントから成 る多重震源です。2つのクラスターに分かれます。1つは初めの40秒間で、初期破壊 点から西へ約50kmの範囲、もう1つは70〜85秒間で、初期破壊点から120-140kmほど 西方に位置します。主な震源パラメタは以下の通りです。 走向、傾斜、すべり角(全体)= (287, 87, -1) (東西走向の左横ずれ) 地震モーメント Mo = 2.0 x10**21 Nm (Mw = 8.1) 破壊継続時間 T = 94 s 深さ(Centroid) H = 25-40 km 断層の長さ、幅 L ≒140 km、W ≒40 km 平均くいちがい D = Mo /μ(L x W) = 5.6 m 応力降下 Δσ = 2.5 Mo/ S**1.5 = 12 ●解釈その他:1つ目のクラスターについては、2つのP波節面のうち東西走向の面 が断層面と推測されます。この場合、左横ずれとなります。2つ目のクラスターの 断層面はどちらかわかりませんが、初期破壊点から140kmほど西に位置することから、 全体として破壊が西方に進んだと考えられます。平均くいちがい量は約6m ですが、 i不均一性を考えると、場所によっては10mを超えていると思われます。 この巨大地震の最も注目すべきは断層メカニズムです。もよりのテクトニック図を 見るかぎり、震央近傍にそれらしきツメ跡(トランスフォーム断層など)が全く記さ れていないこと、また、強いて数百km遠くのトランスフォーム断層と関係付けようと すると、押し引き分布はほぼ正反対です。 地震の規模が小さければ「例外的」とか「ばらつきの範囲」で片付くのですが、こ れはれっきとしたM8の巨大地震です。何とか英知を絞って、この地震のメカニズムの 意味するところを解明したいところです。 (文責:菊地・山中) 改訂(1): 初版で"昭和基地が有感という報道があった"と書いたのは当方のまちがい でした。訂正が遅れ、関係者の方々にご迷惑をおかけしましたことをおわび申し上 げます。(98/04/27) 改訂(2): 暫定解においては、参照点をUSGSの震央より100kmほど西に取っていまし た。今回はUSGSの震央を用いました。(98/06/25)