東大震研情報センター
更新 97/05/23
◆遠近実体波形解析◆ ----------------------------------------
5月10日 イランの地震(Ms 7.3)
---------------------------------------------------------
● 概略・特徴: 新聞報道によると、死者2千人以上出た模様。
● データ処理: IRISの観測点から広帯域実体波記録15点分を収集。
●結果: 解析結果を図1に示します。
地震源パラメタ:
震央(初期破壊点) (33.95N, 59.91E)
走向, 傾斜, すべり角 = (156, 89, -179)
北北西-南南東走向、右横ずれ断層
(または東西走向、左横ずれ断層)
地震モーメント Mo = 8.6 x10**19 Nm
Mw = 7.2
破壊継続時間 T = 29 s
断層面積 S = 50x15 km**2
深さ h = 13 km
食い違い D = Mo/μS = 3.8 m
(μ= 30 GPa)
応力降下 Δσ = 2.5 Mo/S**1.5
= 10 MPa
●注釈:当初 USGS の速報震源:震央(33.65N, 59.74E)を用いて解析したのですが、
その後、P波の到達時刻から再決定したところ、震央は
(33.95N, 59.91E)
に なりました。また、破壊伝播は南南東-北北西西-とわかりました。従って、P波の
2つの節面のうち、北北西南南東の走向の面が断層面と推定されます。 この場合右横
ずれ断層です。
後のサブイベントほど大きいモーメントを解放しています。
(文責;菊地正幸)