EIC地震学ノート No.131 Jan.22, 03 (rev. 03/01/25)
東大震研情報センター
◆遠地実体波解析(revised)◆ --------------------------------------
03年1月22日メキシコ・コリマの地震(Ms 7.3)
-------------------------------------------------------------------
● 概略・特徴: 1月21日午後8時6分ごろ(現地)メキシコ中部コリマ州を震
源とするMs7.3の地震が発生し、海岸付近で少なくとも29人の死者がでた模様です。
USGSによる速報震源は次の通りです。
発生時刻 震央 深さ Ms
0122 02:06:36 (UT) 18.80°N 103.9°W shallow 7.3
● データ処理: IRISのHP(WILBER)から収集した広帯域地震計記録のうち、24地点
のデータ(P波上下動とSH波)を用いました。観測点分布は良好です。波形は単純です。
初めに、点震源を仮定してメカニズム解と深さを求めました。
ついで、低角断層面を固定して断層すべり分布を求めました。
●結果: 結果を図1に示します。主な震源パラメータは次のとおりです。
深さ(破壊開始点) H = 20 km
走向、傾斜、すべり角 = (309, 25, 97)
地震モーメント Mo = 1.6 x10**20 Nm (Mw = 7.4)
破壊継続時間 T = 21 s
主破壊の断層長 L = 60km
面積 S = 60kmx30km
食い違い D(mean) = Mo / μS = 1.5 m (μ=60GPa)
D(Max) = 2.2 m
応力降下 Δσ = 2.5 Mo/ S**1.5 = 5.2 MPa
● 解釈その他:海のプレート(ココスプレート)が北米プレートの
下に沈み込むプ レート間地震(低角逆断層)と思われます。今回の
地震の震源域は,死者約1万人を出した1985年9月19日のミチョア
カン地震(M8.1)の震源域の西側に位置します。USGSの震源を参照して、
今回の地震の震源域を地図上に表すと図2のようになります。ちょうど
地震空白域のところに位置します。いずれ現地の観測データから、
より正確な位置関係がわかると思います。
ミチョアカン地震では 震源から300km以上も離れているメキシコシティ
で大きな地震動が観測されました。今回は地震の規模が小さめであることから、
85年ほどの揺れはなかったと考えられます。
もう一つ注目されるのは、メキシコで稼働している早期地震警報
システム(SAS)が作動したかどうかです。日本でも気象庁がナウキャスト
の実用化を試みている折り、とくに関心が持たれます。
(文責:山中・菊地)