EIC地震学ノート No.119       Mar.26, 2002 (rev. 02/03/29)

東大震研情報センター

◆遠地実体波解析(改訂版)◆ -------------------------------------

 2002年3月26日石垣島南方の地震(Mj6.9)

------------------------------------------------------------------

●概略・特徴:3月26日昼過ぎ、12時46分、石垣島南方を震源とする地震が起こ
りました。この地震に対して気象庁は津波警報・注意報を発令しましたが、まもなく解
除しました。西表島で最大10cmの津波が観測されました。
気象庁による速報震源は次の通りです。

     発生時刻      震央     深さ   Ms
 3/26 12:46 (JT)    23.0°N  124.1°E  10km 6.9

●データ処理:IRIS-DMCから収集した広帯域地震計記録のうち、10地点のデータ(P波上
下動+SH)を用いました。海溝近くの震源のためか、P波記録が複雑な形をしています。
点震源を仮定してメカニズム解を決め、次いで断層面を固定して断層すべり分布を求め
ました。

●結果: 結果を図1に示します。滑り分布図の右が北東に対応します。
主な震源パラメータは次のとおりです。

 深さ(初期破壊点)  H = 20 km 
 走向、傾斜、すべり角 = (58, 88, 83)/(312, 7, 164)
 地震モーメント   Mo = 4.9x10**18 Nm    (Mw = 6.4)
  破壊継続時間    T  = 6s
 断層面積           S=15km×10km
 食い違い      D = 0.51m
 応力降下     Δσ = 6.7 MPa

●解釈その他:速報の段階では南方の観測点が収集できませんでしたが、その後追加
されました。その結果、メカニズムについては比較的確かな解となりました。2つの
P波節面のうち、鉛直断層面の方が波形の一致は良くなります。この場合は、沈み込
む海のプレート(スラブ)内のDown-dip extension の地震と解釈されます。もう一
つの可能性はほぼ水平の断層すべりです。この場合、プレート境界地震ということも
考えらますが、深さの解釈に難があります。今後、余震分布等の検討が必要と考えら
れます。
                             (文責:菊地・山中)