EIC地震学ノート No.118 Mar.6, 2002
東大震研情報センター
◆遠地実体波解析(改訂版)◆ ----------------------------------------
2002年3月6日ミンダナオ近海の地震(Ms7.6)
-------------------------------------------------------------------
● 概略・特徴: 3月6日午前5時16分(現地時間)、ミンダナオ島近海を震源とする 大地震が起こりました。USGSによる速報震源は次の通りです。 発生時刻 震央 深さ Ms 3/05 21:16:9.6 (UT) 6.11°N 124.12°E shallow 7.6 ●データ処理: IRIS-DMCから収集した広帯域地震計記録のうち、22地点のデータ (P波上下動)を用いて解析しました。はじめに点震源を仮定してメカニズム解を決め、 ついで断層面を固定して断層すべり分布を求めました。 ●結果: 結果を図1a、bに示します。主な震源パラメータは次のとおりです。 深さ H = 30 km 走向、傾斜、すべり角 = (329, 30,75) 低角逆断層 地震モーメント Mo = 1.1x10**20 Nm (Mw = 7.3) 破壊継続時間 T = 20s 断層長 S=50km×30km 食い違い Dmax = 3.2m Dmean=1.0m 応力降下 Δσ = 4.7 MPa ●解釈その他: メカニズムは低角逆断層で、セレベス海からミンダナオ島の下に向かって 北東へ潜り込むプレート境界の地震と考えられます。震源はやや深め(35km)ですが、 現地では津波の発生も予想されます。被害が気になります。 ここでは、1976年8月16日に、死者8千人とも言われる被害を出した巨大地震(Mw8.1) が起っています。メカニズムは今回の地震と全く同じですが、震源域は約160kmx80kmで今回 のおよそ10倍の広さを持ちます。Stewart & Cohn (1979, Geophys.J.R.astr.)による本震 余震分布図を図2に示します。 そこで、今回の地震が76年の地震のアスペリテイの1つが動いたのか、あるいは、隣り 合う別のアスペリテイが動いたのかは、今後の地震を評価する上で重要です。後日、76年 の地震のアスペリテイを調べてみようと考えています。 (文責:菊地・山中)