地震学教室地震計の変遷

[地震計型式の説明]

和暦西暦 地震計の型式
12 34 56 78 910 1112 1314 1516 1718 1920
明治221889


















明治241891


















明治281895


















明治311898

















明治321899

















明治331900
















明治341901















明治351902














明治371904















明治381905


















明治401907














明治411908











明治421909












明治431910













明治441911










明治451912












大正21913













大正31914









大正41915














大正51916














大正61917














大正71918














大正81919














大正91920














大正101921














大正111922














大正121923














大正131924














大正141925














大正151926














昭和21927














昭和31928










昭和41929









昭和51930












昭和61931










昭和71932














昭和81933












昭和91934
















昭和101935

















昭和111936















昭和121937

















昭和131938















昭和141939

















昭和151940
















昭和161941















昭和171942















地震学教室・地震計型式の説明

No地震計型式
1EGM円盤型 EW,NS成分, ユーイング水平動,本部地動計
2 水平振子2号,  本部地動計3号 NSx10, 本郷ダイ2号
3 本郷3号,本郷ダイ1号
4 2号 NS
5 本郷1号 EWx30,  教室1号 EWx30,  教室1号 EWx15
6 本部傾斜計,教室傾斜計
7 2号,教室2号
8 微動計  x100, x200, x300
9 教室上下動   x20, x30
10 教室地動計 x30
11 教室3号 NSx10
12 教室簡単微動計  EW,NSx200,T=5s, EW,NSx100
13 新強震計 2倍強震計,1倍強震計(田中館?)  教室2倍強震計(今村式)
  EW(T=9.0s), NS(T=8.0s), UD(T=3.5s)
14 教室2号A EWx1.5,T=40s
15 教室2号B NSx1.5,T=40s
16 教室普通地震計 EW,NSx5, UDx5
17 13年式簡単微動計 x120,T=12.5s, 14年式簡単微動計 x120
教室改良型微動計x120,  教室13年式微動計 EW,NSx120,T=12.5s,
改良型簡単微動計 EW,NSx120
18 教室簡単微動計   EWx300, T=7.7, v=3:1, NSx300, T=11.0, v=3:1
19 簡単微動計  同13年式,同14年式 EW,NSx50(今村式),
15年式簡単微動計 EW,NS,UDx50,  UDx25(那須式)
20 ウィーヘルト式 EW,NSx160→x200, ウィーヘルト式 UDx119
1942.7.16在教室を耐震家屋に移転