一ツ橋地震計の変遷

[地震計型式の説明]

和暦西暦 地震計の型式
12 34 56 78 910 1112
明治131880










明治141881










明治151882





















明治221889










明治231890










明治241891










明治251892










明治261893










明治271894










明治281895










明治321899









明治331900








明治341901








明治351902





明治361903










明治371904









明治401907










明治411908








明治441911









明治451912









大正21913









大正31914








大正41915





大正51916






大正61917







大正71918




大正81919






大正91920






大正101921






大正111922







大正121923








一ツ橋・地震計型式の説明

No地震計型式
1 EGM円盤型
2 大森式地動計
3 普通地震計
4 大森式微動計 EW,NSx100,T=19s
5 1倍強震計 EW,NS,UD成分型,
  EW,NS成分型(一号)
6 大森式地動計,ユーイング地動計
7 一号 EWx100,T=19s
8 一号 NSx100,T=19s
9 一号 EWx20
10 一号 UDx20
11 一号 NSx20
12 一号
注2:地震計→スタータつきで地震観測
注1:地動計→24時間連続観測