YCU地震学レポートNo.35 Dec.30,94 12月28日 三陸はるか沖地震の解析
12月28日夜,三陸沖を震源とする大地震が起こりました。震度Ⅵを記録 した八戸では,パチンコ店の1階部分が壊れ,2人が下敷きとなり死亡したほ か,青森県を中心に負傷者が100人を超えました。 電子メールを通して送られてきたHRV(ハーバード大学)及びUSGS( アメリカ地質調査所)の震源速報は次の通りです。 震央 深さ Mw 走向 傾斜 すべり角 HRV 40.41 143.12 34km 7.7 184 15 70 USGS 40.212 144.012 3 7.7 174 11 57 ほぼ純粋な縦ずれ型の低角逆断層です。 当方の解を図1に示します。IRISの広帯域地震計記録による遠地実体波 (P波&SH波38個)を用いました。初めに,単震源を仮定して最適のメカ ニズムと震源の深さを決め,次に,メカニズムと断層面を固定して多重震源の 時空分布を求めたものです。その際,2つのP波節面のうち低角面を断層面に とりました。 分解能はよくありませんが,震源の拡がりが 100x50km^2 程度であることや すべり方向に沿って震源が並んでいることがわかります(余震が東西に広がっ ていることと大変よく一致します)。 主な震源パラメタは以下の通りです。 メカニズム (走向,傾斜,すべり角)=(164,22,55) 地震モーメント Mo=3.6x10^27 dyne-cm (Mw=7.6) 主破壊の破壊継続時間 T=37s 破壊面積 S=100x50 km^2 くいちがい D=Mo/μS (μ=3.7x10^11dyne/cm^2:剛性率)≒2.0m 応力降下 Δσ=2.5Mo/S^1.5=26 bar メカニズムは,低角面の走向を除いては,HRVやUSGSの解と基本的に 一致します。一般に,遠地実体波解析では低角面の走向は決まりにくいので, この程度の誤差はやむを得ません。当方の解は1968年5月十勝沖地震のメ カニズム解とほぼ同じです(図2参照)。 主破壊の震源時間関数の継続時間(T)は,10月4日の北海道東方沖の場 合(40秒)より数秒小さいだけです。モーメントの総量が東方沖のそれより 1桁小さいことを考えると,今回の地震ではモーメント密度(=応力降下)が 1桁ほど小さかったことがわかります。このような違いは,プレート間すべり とプレート内破壊の違いを反映していると考えられます。 かくして,今回の三陸はるか沖地震は太平洋プレートが東北日本(北米プレ ート)の下に潜り込むプレート間地震であったと推測されます。 もちろんこれで万事がうまく解決した訳ではなく,むしろ新たな課題が浮か び上がったと言えます。すなわち,今回の地震は (1)68年十勝沖の割れ残し なのか (2)68年十勝沖規模への前段 なのか (3)68年十勝沖規模の繰り返しの1つ なのか ということです。この付近のプレート収斂速度が約10cm/年であることか ら,68年以降の26年間で,2mのくいちがいに相当する歪みは十分蓄積さ れ得ます。したがって(1)は考えにくい。とすると(2)か(3)となるの ですが,はたしてどうでしょうか。 もう1つ興味あることは,11月14日のフィリピン・ミンドロ島地震の津 波との比較です。この地震は Mwが7.1の横ずれ型であったにもかかわらず局所 的に大きな津波の被害があったということで注目されました。しかしYCUレ ポート#33で触れたように,断層すべりの上下動を計算すると,1.6m と結構大 きな値となり,局所的に高い津波が生じてもおかしくありません(地震研究所 阿部教授より貴重なコメントを頂きました)。これに対し,今回の断層すべり の上下動成分は D sin 55°sin 22° = 0.61 [m] となります。したがって波源域での海底変動に関するかぎり,あまり大きな津 波の励起はそもそもなかったのかもしれません。