YCU地震学レポートNo.1 9/26/91 簡単なデータ収録方法 と 地震計特性 について
<データ収録方法> すでにご承知と思いますが,データ収録方法について,当方で行っている2つの 方法を紹介します。 1。PC98(震kermit)による収録 ¥>KERMIT (kermitの起動) 。。。。。 (kermitのメッセージ) kermit−ms> c (コネクト) atdp[tel.number] (観測点の呼出) user name : vbb password : data name : [your name] 。。。。。 command ? t (データ formatの変更) f (fixed) y (numbered ? => yes) command ? s [成分 チャンネル 年 月 日 時 分 秒] [データ数] (e.g,3600) command ? gp (CRT画面へプロット) 。。。。。 CTRL−] (kermitへ退避) kermit−ms> log session (ログ情報の収録開始) kermit−ms> c (remoteへ復帰) command ? g (データの出力=ログファイルへ書込) Start .... to transmit? ↓ 。。。。。 command ? s [成分 チャンネル 年 月 日 時 分 秒] [データ数] 。。。。。 (繰り返し) command ? q (終了) 。。。。。 (remoteからの終了メッセージ) CTRL−] (kermitへ退避) kermit−ms> close session(ログ収録の終了) kermit−ms> q (kermit終了) データファイル名は KERMIT.LOG となる 2。SUN(tip command)によるデータ収集 [前準備] /etc/remote に hostname(=Modem) を登録する (ex) tip96:\ :at=hayes:oe=^D:br#9600:tc=dialers: %tektool (Tektronix 4014 エミュレータ) %tip tip96 (tip command) connected atdp[tel.number] (観測点の呼出) user name : vbb 。。。。。 (以下,gp まで,1。の場合と同じ) command ? g (データの出力) Start ... transmit? (これには答えずに・・・) 〜< (remoteからlocalへファイル転送) Local file name? [SUN上のファイル名] command for remote system ? ↓ (空白) 。。。。。 (データ転送,画面にはブロック数のみ出力) CTRL−C (転送が終了したあと打鍵) 。。。。。 (繰り返し) command ? q (終了) 。。。。。 (remoteからの終了メッセージ) 〜. (tipから退避) CTRL−D (tektool解除) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− チャンネルの種類 Sample rate Buffer VBB 20 Hz Continuous & Event LP 1 C VLP 0.1 C ULP 0.01 C VSP 80 E LG (強震計) 80 E −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 観測点 緯度 経度 標高 電話 YCU (横浜市大) 35.331N 139.620E 10m 045-786-8726 HKY (温泉研究所) 35.234 139.121 150 0465-23-5204 TKO (共立女子大) 35.657 139.292 180 0426-67-7429 CHU (千葉大) 35.626 140.108 20 0472-51-9704 <地震計特性> ●STS2型の応答特性 地動(変位)に対する応答特性は次式で与えられます。(マニュアルによれば 0〜10Hzの範囲で妥当) T(f) = 2πi f S / (1 - 2ihf0/f - (f0/f)2) S = 1500 [V/(m/s)] f0= 0.00833 [Hz] (= 1/120sec) h = 0.707 ●アカシ強震計(JEP−4AB)の応答特性 いずれ成績表によって評価しますが,暫定的な特性として,次のような値を使 います。 DC〜400Hzで加速度特性がフラット,感度 S = 3 [V/G] ●AD変換器(Q680S)の増幅率 チャンネル毎に多少異なりますが,およその目安は A = 223 count / 20 V = 419,430 [count/V] です。 なお,参考までに,YCUの装置の成績表によりますと,各チャンネルの 増幅率は次のとおりです。 (1)404,704 (2)410,654 (3)410,776 (4)420,674 (5)401,005 (6)393,453 ==> 406,878 ± 9373 [count/V] ●STS2型収録データ 地動速度に変換する伝達関数 V(f) = {A T(f)/iω}-1 = V0 (1 - 2ihf0/f - (f0/f)2) V0 = 1.589×10-9 [(m/s)/count] (A=223/20を使用) = 1.589×10-7 [kine/count] 地動変位に変換する伝達関数 D(f) = {A T(f)}-1 = V0 (1 - 2ihf0/f - (f0/f)2) / 2πif [cm/count] ●強震計収録データ 地動速度に変換する伝達関数 Vs(f)= As / 2πif As = {3 V/G 223/20 count/V}-1 = 7.788×10-4 [gal/count] 地動変位に変換する伝達関数 Ds(f)= -Vs / (2πf)2 <STSと強震計記録の比較> 9月15日千葉県南部の地震について,VBBとLGの記録から求めた地動を 比較してみました。地動がおよそ10μmより大きい場合は,両者の一致は満足 のいくものです。いずれ,STSが振り切れるような振動がやってきた時には, 強震計データが威力を発揮するものと思います。 なお,図を見てわかると思いますが,極性はばらばらです。これにつきまして は,日を決めて(年内),一斉に手直しをする予定です。とりあえず,以下の図 に示された極性に注意してご利用ください。 YCU CHU TKO HKY