YCU地震学レポートNo.1 9/26/91
簡単なデータ収録方法 と 地震計特性 について
<データ収録方法>
すでにご承知と思いますが,データ収録方法について,当方で行っている2つの
方法を紹介します。
1。PC98(震kermit)による収録
¥>KERMIT (kermitの起動)
。。。。。 (kermitのメッセージ)
kermit−ms> c (コネクト)
atdp[tel.number] (観測点の呼出)
user name : vbb
password : data
name : [your name]
。。。。。
command ? t (データ formatの変更)
f (fixed)
y (numbered ? => yes)
command ? s [成分 チャンネル 年 月 日 時 分 秒]
[データ数] (e.g,3600)
command ? gp (CRT画面へプロット)
。。。。。
CTRL−] (kermitへ退避)
kermit−ms> log session (ログ情報の収録開始)
kermit−ms> c (remoteへ復帰)
command ? g (データの出力=ログファイルへ書込)
Start .... to transmit? ↓
。。。。。
command ? s [成分 チャンネル 年 月 日 時 分 秒]
[データ数]
。。。。。 (繰り返し)
command ? q (終了)
。。。。。 (remoteからの終了メッセージ)
CTRL−] (kermitへ退避)
kermit−ms> close session(ログ収録の終了)
kermit−ms> q (kermit終了)
データファイル名は KERMIT.LOG となる
2。SUN(tip command)によるデータ収集
[前準備] /etc/remote に hostname(=Modem) を登録する
(ex) tip96:\ :at=hayes:oe=^D:br#9600:tc=dialers:
%tektool (Tektronix 4014 エミュレータ)
%tip tip96 (tip command)
connected
atdp[tel.number] (観測点の呼出)
user name : vbb
。。。。。 (以下,gp まで,1。の場合と同じ)
command ? g (データの出力)
Start ... transmit? (これには答えずに・・・)
〜< (remoteからlocalへファイル転送)
Local file name? [SUN上のファイル名]
command for remote system ? ↓ (空白)
。。。。。 (データ転送,画面にはブロック数のみ出力)
CTRL−C (転送が終了したあと打鍵)
。。。。。 (繰り返し)
command ? q (終了)
。。。。。 (remoteからの終了メッセージ)
〜. (tipから退避)
CTRL−D (tektool解除)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
チャンネルの種類 Sample rate Buffer
VBB 20 Hz Continuous & Event
LP 1 C
VLP 0.1 C
ULP 0.01 C
VSP 80 E
LG (強震計) 80 E
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
観測点 緯度 経度 標高 電話
YCU (横浜市大) 35.331N 139.620E 10m 045-786-8726
HKY (温泉研究所) 35.234 139.121 150 0465-23-5204
TKO (共立女子大) 35.657 139.292 180 0426-67-7429
CHU (千葉大) 35.626 140.108 20 0472-51-9704
<地震計特性>
●STS2型の応答特性
地動(変位)に対する応答特性は次式で与えられます。(マニュアルによれば
0〜10Hzの範囲で妥当)
T(f) = 2πi f S / (1 - 2ihf0/f - (f0/f)2)
S = 1500 [V/(m/s)]
f0= 0.00833 [Hz] (= 1/120sec)
h = 0.707
●アカシ強震計(JEP−4AB)の応答特性
いずれ成績表によって評価しますが,暫定的な特性として,次のような値を使
います。
DC〜400Hzで加速度特性がフラット,感度 S = 3 [V/G]
●AD変換器(Q680S)の増幅率
チャンネル毎に多少異なりますが,およその目安は
A = 223 count / 20 V = 419,430 [count/V]
です。
なお,参考までに,YCUの装置の成績表によりますと,各チャンネルの
増幅率は次のとおりです。
(1)404,704 (2)410,654 (3)410,776 (4)420,674 (5)401,005 (6)393,453
==> 406,878 ± 9373 [count/V]
●STS2型収録データ
地動速度に変換する伝達関数
V(f) = {A T(f)/iω}-1
= V0 (1 - 2ihf0/f - (f0/f)2)
V0 = 1.589×10-9 [(m/s)/count] (A=223/20を使用)
= 1.589×10-7 [kine/count]
地動変位に変換する伝達関数
D(f) = {A T(f)}-1
= V0 (1 - 2ihf0/f - (f0/f)2) / 2πif [cm/count]
●強震計収録データ
地動速度に変換する伝達関数
Vs(f)= As / 2πif
As = {3 V/G 223/20 count/V}-1 = 7.788×10-4 [gal/count]
地動変位に変換する伝達関数
Ds(f)= -Vs / (2πf)2
<STSと強震計記録の比較>
9月15日千葉県南部の地震について,VBBとLGの記録から求めた地動を
比較してみました。地動がおよそ10μmより大きい場合は,両者の一致は満足
のいくものです。いずれ,STSが振り切れるような振動がやってきた時には,
強震計データが威力を発揮するものと思います。
なお,図を見てわかると思いますが,極性はばらばらです。これにつきまして
は,日を決めて(年内),一斉に手直しをする予定です。とりあえず,以下の図
に示された極性に注意してご利用ください。
YCU CHU TKO HKY