東大震研情報センター
12月10日 九州北部の地震 (Mj 3.6)
12月16日 周防灘の地震 (Mj 4.1) ------------------------------------------------
● 概略・特徴:どちらの地震も普段は注目されることのない程度の微小地震です(10
日の地震では福岡県飯塚市で震度2を観測)。ただ、活動の低いところで起こったこ
とと、活断層(福智山断層)の極近傍で起こったことなど、いくつか注目すべき点が
あり、地震波記録をあたってみました。気象庁の速報震源は以下の通りです。福岡管
区気象台による震央分布を図1に示します。
発生時刻 震央 深さ マグニチュード
12月10日 16:02 33.7°N 130.8 °E 10 km 3.6 (Mj)
12月16日 01:28 33.8°N 131.2 °E 10 km 4.1 (Mj)
● データ解析: 九州大学島原地震火山観測所(観測点KTK)の短周期地震計及び広
帯域地震計の記録を変位波形に直したものを用いました(図2、図3)。上下動のP
波初動付近のパルスを直達P波とみなし、放射パターンを無視して、パルスの幅と面
積から、震源パラメタを推定しました。
●結果:得られた震源パラメタは以下の通りです。
イベント Mo Mw T L S D Δσ
e14 Nm s km km**2 m MPa
12/10 7 3.8 0.15 0.5 0.13 0.2 37
12/16 21 4.1 0.5 1.5 1.1 0.1 5
--------------------------------
Mo: 地震モーメント T: 破壊継続時間 L: 断層長 S: 断層面積
D: 食い違い (= Mo/μS, μ = 25GPa) Δσ: 応力降下(= 2.5 Mo/S**1.5)
● 解釈・注目点:九州大学島原地震火山観測所によると、上述の12月10日の地
震の3時間半後に起こった地震のP波初動解は、東西圧縮の横ずれ型断層を示してい
ます(図4)。近くの福智山断層の走向を考慮すると、震源断層は“北西-南東の走
向をもつ左横ずれ断層”と考えられます。精度は悪いのですが、かなり高い応力降下
を持っていることや、小さいなりに初期破壊の相をもっていること、余震を伴ってい
ることなどが注目されます。また、16日の地震は図3からわかるように、2連発地
震です。
●謝辞: 九州大学理学部、島原地震火山観測所、及び、福岡管区気象台からは貴重
な地震データを頂きました。ここに感謝いたします。
(文責:菊地正幸・山中佳子)