8月11日未明、宮城県北部で起こった地震は、震源の規模はそれほど大きく なかったにもかかわらず、鳴子町を中心に建物や道路にかなりの被害がでました。 気象庁などの情報によると震度5を記録した地震はいずれもM5クラスで、3回 起こっています。ここではそのうちの最大の地震について調べました。用いた震源 情報は以下の通りです(Mj以外は東北大学による)。 発生時刻:96/08/11 03:12 :17.8 震央 :38.90N 140.64E 深さ:4.8 km マグニチュード:Mj = 5.9 IRIS(米国地震学研究連合)の広帯域地震計記録16個を用いて、P波部分の波 形インバージョンを行いました。初めにメカニズムの変化を許したインバージョン を行い、最適の断層メカニズムと深さを求めました。2、3個のサブイベントが得 られましたが、それらのメカニズムはほとんど同じでした。そこで次に、断層面を 固定してサブイベントの時空分布を求めました。得られた結果を図1に示します。 主な断層パラメタは次の通りです。 (走向、傾斜、すべり角)= (199,45,105) / (358,47,75) 地震モーメント Mo = 8.9 x 10 **17 Nm (Mw = 5.9) 破壊継続時間(主部)T = 3 s 断層面積 S = 10 x 5 km**2 深さ(初期破壊点) h = 7 km 食い違いの大きさ D = Mo/μS = 0.6 m (μ= 3 0GPa) 応力降下 Δσ = 2.5 Mo/S**1.5 = 6.3 MPa メカニズムは東西圧縮の逆断層です。応力降下はほぼ内陸型地震の典型的な値で す。破壊過程を細かく見ると、継続時間が3秒程度の小破壊が2、3個から成って います。おそらくは長さ4‾5 km の小断層が連発したものと思われます。 M5クラスの3個の地震のうち1個は東西圧縮の横ずれ型断層です。これははじ めの断層運動によって断層の南北側に東西圧縮力が増加したため、微妙なバランス 状態にあった小断層系の一部が誘発されたものと考えられます。(文責:MK)