* 特別セミナー"第一回実践的ETAS講習会" ETAS(Epidemic Type Aftershock Sequence)の生みの親、尾形良彦教授(統計数理研究所)による、ETASの実践的講習会を開催いたします。今回は講義よりも実際にETASソフトウエア"[Analysis of Seismicity - updated version (SASeis2006)|http://www.ism.ac.jp/~ogata/Ssg/softwares.html]"の実行に主眼を置きます。簡単な説明の後に、SASeis2006を用いて実際の地震データを解析し、使いこなせるために必要なノウハウを学びます。また、これまでETASを実行しようとトライしたが、うまくいかない経験をお持ちの方は、その時のデータをお持ちください。その場で解決を目指しましょう。講習会当日、適切なPC(以下で説明します)を持参いただければ、事前準備無しに実習に参加できますので、ETASに興味がある初心者も大歓迎です。ただし、予習をしていただくとスムーズに実習に参加できますので推奨いたします。 なお、[[研究集会"地震活動の評価に基づく地震発生予測システム:標準予測モデルの構築へ向けて(2)"|TSUKUBA]]の一環として本講習会を開催しますので、研究集会への参加もご検討ください。 -最終更新:2011年6月25日 -日時:2011年7月12日(火)9:00-12:00 -場所:[気象研究所|http://www.mri-jma.go.jp/Information/contact-sjis.html]第一共用室 ** 申し込み・問い合わせ 申し込み・問い合わせは、ZISINyosoku-submit@eri.u-tokyo.ac.jpへ事前にご連絡ください。 ** PC環境・ソフトウエア 当日は、PCをお持ちください。[SASeis2006|http://www.ism.ac.jp/~ogata/Ssg/softwares.html]は、フォートランで書かれたプログラムとR言語で書かれたプログラムから構成されています。もし事前にPC環境を整えていただけると当日の実習がスムーズに開始出来ます。[SASeis2006|http://www.ism.ac.jp/~ogata/Ssg/softwares.html]には[マニュアル|http://www.ism.ac.jp/~ogata/Ssg/Softwares/csm_033.pdf]もあります。PC環境のチェックも兼ねた、予習を推奨いたします。ただし、適切なPCを当日持ってきていただければ、以下の2種類の方法で実習に参加できます。 --スティックメモリーを用いて、[SASeis2006|http://www.ism.ac.jp/~ogata/Ssg/softwares.html]と関連ソフトウエア、及びKNOPPIX(DebianベースのLinuxディストリビューション)を会場でお渡します。ハードディスクにOSをインストールする必要がないので、ハードディスクに変更を加えずにLinux環境でソフトウエアを使用することができます。PCの仕様は、USBメモリからブートできることが必要となります。USBからブートするためには、メーカーによりその設定が異なります。あらかじめUSBメモリからブートするための手段をPCのマニュアル等でご確認をお願いします(例.Lenovoの場合には,F12キーとなります)。 --ウエブ上で[SASeis2006|http://www.ism.ac.jp/~ogata/Ssg/softwares.html]を実行します。インターネットにアクセスできる環境が必要です。 ---[Web-versions of ETAS and AFTPOI|http://bemlar.ism.ac.jp/zhuang/saseis/] ** 関連リンク -[Statistical Analysis of Seismicity - updated version (SASeis2006) |http://www.ism.ac.jp/~ogata/Ssg/softwares.html] -[The R Project for Statistical Computing|http://www.r-project.org/] -[Cygwin|http://www.cygwin.com/] -Home Page of Yosi Ogata --[English version|http://www.ism.ac.jp/~ogata/] --[日本語ヴァージョン|http://www.ism.ac.jp/~ogata/JAPINDEX.html] ** 世話人 -楠城一嘉(東大地震研)・熊澤貴雄(総合研究大学院大学)・鶴岡弘(東大地震研)・横井佐代子(東大地震研)・Jiancang Zhuang(統数研) -[[地震活動の評価に基づく地震発生予測|FrontPage]] -申し込み・問い合わせは、ZISINyosoku-submit@eri.u-tokyo.ac.jpへ事前にご連絡ください。