• トップ
  • トピックス
  • IT強震計
    コンソーシアムとは
  • 募集
  • 参加方法
  • 共同研究例
  • 参加企業
  • 役員
  • 事業計画
  • IT強震計
  • IT強震計研究会
  • 会員のページ
  • 問い合わせ
平成20年4月10日発起人会
平成20年9月04日設立総会
update 2018/12/07

お知らせ・新着情報

 現在参加企業を募集中です

■ 2018/12/07
…
役員のページを更新しました
■ 2016/11/22
…
役員のページを更新しました
■ 2015/09/10 … 役員のページを更新しました
■ 2013/10/01 … 役員のページを更新しました
■ 2013/05/24 … 5/19〜24に幕張メッセ国際会議場で開催された日本地球惑星科学連合2013年大会において、株式会社aLab様がIT強震計関連の出展展示しました
■ 2012/11/11 … 11/8〜11に開催された日本地震工学大会2012において株式会社aLab様と株式会社ソフトテックス様のブースでIT強震計の展示ならびにデモストレーションを実施しました
■ 2012/10/16 … 10/16〜19に開催された日本地震学会2012年度秋季大会において、株式会社aLab様と株式会社ソフトテックス様のブースでIT強震計の展示ならびにデモストレーションを実施しました
■ 2012/05/08 … 役員のページを更新しました
■ 2012/05/08 … 5/20-25に幕張メッセ国際会議場で開催される日本地球惑星科学連合2012年大会
において、株式会社aLab様がIT強震計関連の出展をします
■ 2012/05/08 …5/09-11に東京ビックサイトで開催される組込みシステム開発技術展(ESEC)
において、株式会社aLab様が、旭エレクトロニクス社様ブース(Intel社様ブース内)
でIT強震計関連の展示を、また、NEC様ブースではM2Mクラウドとの連携デモを
展示します
■ 2012/04/02 …住宅の地震観測ネットワークのホームページを立ち上げました
■ 2012/03/21 …IT強震センサーを使った地震対策ソリューション提供へ(aLab,NECプレスリリース)
■ 2012/03/01 …役員のページを追加しました
■ 2011/07/12 …ITK(IT強震計)センサーのカタログを掲載します
新ロットからは価格を通常価格に改訂致します
■ 2010/10/15 …10/06-08開催の危機管理産業展2010で展示しました
■ 2010/05/25 …5/23-28に幕張メッセで開催中の日本地球惑星科学連合2010年大会において、
セントラルコーポレーションのブースで、IT強震計センサー(ITK-001/ITK-002)の
展示ならびにデモンストレーションを実施中です
■ 2009/11/11 …2009年21日〜23日開催の地震学会で展示しました
学会展示の概要(ジオラマ初登場)
■ 2009/08/05 …共同研究例・参加企業・構成メンバー・事業計画を追加しました
■ 2009/05/18 …日経新聞にIT強震計に関連した研究成果が掲載されました
■ 2009/05/16 …5/16-21に開催された日本地球惑星科学連合2009年大会において、
地震研究所ならびにセントラルコーポレーションの両ブースで
IT強震計センサー(ITK-001)の展示ならびにデモンストレーション
を行いました
■ 2009/05/13 …5/13-15に開催された組込みシステム開発技術展(ESEC)において、
数理設計研究所のブースで新開発のIT強震計センサー(ITK-001)の
展示ならびにデモンストレーションを行いました
■ 2009/02/05 …共同研究が14件(13社)となりました
■ 2008/11/24 …11/24-27に開催の日本地震学会とアジア地震工学会(ASC2008)において、
セントラルコーポレーションのブースで新開発のIT強震計センサーの展示と
デモンストレーションを行いました
■ 2008/10/16 …共同研究が13件(12社)となりました
■ 2008/09/04 …設立総会が開催され、共同研究12件(11社)でスタートしました
■ 2008/07/18 …共同研究計画書サンプルを掲載しました
■ 2008/05/29 …様式を改訂しました
■ 2008/05/12 …【プレス発表】IT強震計用の小型高機能高性能センサーモジュールを発表しました
  • プレス発表資料 ポスター(PDF)
  • 組込みシステム開発技術展(ESEC) 2008/5/14-16開催

IT強震計コンソーシアムとは

 IT強震計コンソーシアム は、東京大学地震研究所を中心として、複数の民間企業や研究機関等による産学連携共同研究を実施する新しい組織です。これまでのIT強震計研究会の成果を もとに、IT強震計関連の研究開発、ならびに、その普及とネットワーク化などを具体的に産学連携の共同研究や共同観測により実施するために、東京大学地震 研究所に設立されました。

参加者・協力者の募集

 現在、 IT強震計コンソーシアム では、共同研究に参加いただく企業・団体を募集しております。
 下記の設立趣意書ならびに規約をお読みの上、参加ご希望の企業・団体等は、下記の問い合わせ先まで、ご連絡ください。

参加方法

(1)共同研究や共同観測を実施する場合(一般会員)
   共同研究申込書 (Word) に記載して下記問い合わせ先に、仮申込して下さい。
   ※注意※担当者と共同研究内容、研究経費などをご相談させていただきます。
         なお、共同研究計画書(様式任意)を作成して頂く場合があります。
         共同研究計画書サンプル(Word)

(2)地震研究所に研究員を置いて共同研究を実施する場合(一般会員)
   共同研究申込書 (Word) に記載して下記問い合わせ先に、仮申込して下さい。
   ※注意※担当者と研究員の研究内容と必要経費などをご相談させていただきます。
         なお、共同研究計画書(様式任意)を作成して頂く場合があります。
         共同研究計画書サンプル(Word)

(3)IT強震計コンソーシアムに研究委託する場合
   個別に委託研究契約を取り交わすことになります。詳しくは、担当者にご相談ください。

(4)IT強震計コンソーシアムに研究助成金を寄付する場合
   寄付申込書  (EXCEL) に記載して下記問い合わせ先にお申込下さい。

  • IT強震計コンソーシアム趣意書
    • 平成20年4月10日設立発起人会議事録
  • IT強震計コンソーシアム規約 (PDF)
  • IT強震計コンソーシアム共同研究契約書 (PDF)

共同研究の例

●ฺ安価なセンサーや表示装置などの装置開発
●ฺ構造物ヘルスモニタリングに関するシステム開発
●ฺ緊急地震速報との連携システムの開発
●ฺ地域防災情報システムの開発
●ฺIT強震計に関する各種の標準化と普及
●ฺIT強震計関連の個別共同研究  など

構成メンバー

●ฺIT強震計のセンサー装置・表示装置などの装置開発に関心のある企業
●ฺIT強震計の標準的な応用システム開発に関心のある企業
●ฺIT強震計を利用した標準的なサービス開発に関心のある企業
●ฺIT強震計の各企業における利活用研究に関心のある企業

事業計画

●ฺ各種標準化の策定・提供・推進
●ฺ産学連携共同研究・共同観測の推進
●ฺ参加型プロジェクトの企画・実施
●ฺ利活用・普及・研究などのコミュニティー形成の支援 など

問い合わせ

IT強震計コンソーシアムについてのご質問、お問い合わせは、
[こちらのフォーム]
からも可能です。また直接下記でも受け付けています。お気軽にご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1−1−1
東京大学地震研究所 災害科学系研究部門内
  IT強震計コンソーシアム 事務局 FAX:03-5841-0797
〒113-0032 東京都文京区弥生1−1−1
東京大学地震研究所 災害科学系研究部門
  教授 楠 浩一 電話:03-5841-1760

▲トップへ
Copyright © 2008-2017 IT強震計コンソーシアム All rights reserved.